計装関係– category –
-
高精度で電源不要な流量計!容積式流量計の原理,特徴
■計装 ▶︎計装設備 ▶流量の基礎 体積流量・質量流量 ▶容積式流量計 容積式流量計は,PD(Positive Displacement Flow-meter)とも呼ばれます。計量カップで測定するようにケーシングとギアの隙間(容積)分の液体をカウントすることで高精度に測定します。容積... -
シンプルなレベル計。差圧式(液圧式)液面計の原理,特徴
■計装 ▶︎計装設備 ▶液面の基礎 ▶差圧式(液圧式)液面計 差圧(液圧)式液面計(以下,差圧式液面計)は液の任意の高さにおいて圧力(液圧)がその位置から液位と液密度の積に比例することから,圧力を測って液位を測定する方法です。 【差圧式液面計の原理(開放系... -
流動性物体相互間の境界面,液面を測ろう
■計装 ▶︎計装設備 ▶液面の基礎 液面計(界面計)とは液位,流動性物体相互間の境界面,二種の液体境界(界面)を測定する計器のことです。 ちなみに流動性物体相互間の境界面とは,『液体と気体』『粉体と気体』などの境界面のことです。 OniLog これら境界面を... -
最も設置されている流量計?面積式流量計の原理,特徴
■計装 ▶︎計装設備 ▶流量の基礎 体積流量・質量流量 ▶面積式流量計 面積式流量計は差圧流量計と同じくらい歴史があるみたいです。現場で流量を確認するだけなら,電源不要で設置可能です。 OniLog 遠隔で監視不要であるなら,面積式流量計が有効ですね。工... -
密度/粘度/圧力/温度の影響なし。渦流量計の原理,特徴
■計装 ▶︎計装設備 ▶流量の基礎 体積流量・質量流量 ▶渦流量計 渦発生体(障害物)下流に発生する渦の発生周期を検出し,流量を測定する流量計を渦流量計と言います。渦流量計の体積流量計です。 渦流量計は機械的可動部がないため,機器的信頼性が高く,低粘... -
圧力損失ゼロ!電磁流量計の原理,特徴
■計装 ▶︎計装設備 ▶流量の基礎 体積流量・質量流量 ▶電磁流量計 電磁流量計は電磁誘導によって流れの中に誘導起電力を検出し,流量を測定する流量計です。1950年頃に工業用として実用化され,現在では2.5mmの微少流量計から2000mm以上の大流量用まで開発さ... -
流速,流量ってなに?流速,流量について知ろう
■計装 ▶︎計装設備 ▶流速,流量の基礎 【流量,流速とは】 流速とは流体が流れる速さを意味します。『単位時間あたりの移動距離』ということです。 流量は化学工業では重要な物理量です。気体,液体の量を直接測定します。流量は『JIS B0100』バルブ用語で... -
保護管の設計,温度計の設置は気をつけよう
■計装 ▶︎計装設備 ▶温度計の基礎 ▶温度計の保護管,温度計の設置 熱電対温度計や測温抵抗体温度計は適切に設置しないと,測定誤差につながったり,温度計が破損したりと,設備上のトラブルに直結します。 以下,温度計に関する記事です。 h... -
長期安定性に優れる測温抵抗体温度計の原理,特徴について
■計装 ▶︎計装設備 ▶温度計の基礎 ▶測温抵抗体温度計 測温抵抗体温度計とは,熱電対と共に工業用,産業用の温度計として広く利用されています。測定方法は素子の抵抗値を読むことにより,それを温度へ変換します。 【素線の材料】 素線の材料の特徴として,... -
業務で使える計算サイトまとめ
計装業務においてよくしようするwebで使用できる計算サイトをまとめました。活用ください。 【圧力】 圧力単位換算 株式会社本山製作所 【温度】 温度単位換算 株式会社本山製作所 【流量】 流量単位換算 株式会社本山製作所 【Cv値】 Cv値計算 株式会社フ... -
振動に強い熱電対温度計の原理,特徴について
■計装 ▶︎計装設備 ▶温度計の基礎 ▶熱電対温度計 熱電対は温度計の一種です。異種金属の接合2点間の温度差で熱起電力が発生するゼーベック効果を利用しています。 この熱起電力の大きさとその極性は,両端の温度と2本の金属線の組み合わせで決まります。金... -
最も身近に感じる計測機器?温度計について
■計装 ▶︎計装設備 ▶温度の基礎 温度は様々な分野や一般家庭において重要な状態量、物理量です。工業センサの中でも数多く利用されています。工業用では熱電対や測温抵抗体がポピュラーな温度計ですね。温度計について説明していきます。 【温度計が必要と... -
測定した結果はどうするの?表示部/制御部について
■計装 ▶︎計装設備 ▶計装設備の表示部,制御部 検出部から測定した結果やその結果を操作部によって工場を動かす必要があります。それらを集約し,表示部では測定結果を表示したり,制御部では演算したり,警報を発報したり,操作端を調整したりする装置を制... -
計装設備の操作端とは
■計装 ▶︎計装設備 ▶計装設備の操作端 操作端は調節部から信号を受け取り,動作する設備のことです。計装は主に弁(バルブ/栓)を操作することが多いと思います。その他にも計装設備以外にも動機器のポンプ/撹拌機のモーターや,インバーター,ヒーターなどが... -
測定結果はどうやって伝えるの?【計装用統一信号】
■計装 ▶︎計装用統一信号 計装機器でいろいろなものが測定できますが,測定した結果を制御装置や指示計に伝えなければ意味がありません。そこで登場するのが「信号の伝送」です。どのような方式があるのか,どのような種類で伝送されているか説明して... -
計装設備にはどんなものがある?
■計装 ▶︎計装設備 ▶計器(検出部)の種類 計装とはどういったものか理解できたのではないでしょうか。次に計装「機器」(instrument)について簡単に記述していきたいと思います。詳細な内容(測定原理やトラブルシューティングなど)は別途記事にしたいと思いま... -
計装設備とは,計装エンジニアとして注意すべき点
■計装 ▶︎計装設備 計装について記事にしましたが,今回は計装設備について述べていきたいと思います。 https://onilognet.com/2021/11/11/%e8%a8%88%e8%a3%85%e3%81%a8%e3%81%af/ 【計装設備とは】 ある点に測定装置を設置/測定し,ある諸変量へ制御する(... -
知識がなくても分かる!計装とは。
■計装 ▶︎計装とは 管理人は計装設備エンジニアです。一般人からすると「計装ってなに?」と間違いなく言われると思います。管理人もこの仕事を始めるまでは全く計装のことは知りませんでした。 計装について自身の中で整理し,さらに理解を深めるという意...